技術情報

トップページ> 技術情報

NETIS情報

NETIS(New Technology Information System)とは
国土交通省によって運営されている新技術情報提供システムです
CG-160006-VE
路面露出部を最小限とし路側部における二輪車の安全な走行性と景観性に優れた道路空間を構築できる側溝です。
路面露出部の表面排水用スリットと舗装内の蓋部スリットにより表面排水だけでなく排水性舗装による浸透水の排水も可能です。
「美しい山河を守る災害復旧基本方針」に基づく、弊社製品の明度測定結果を更新しました。
1113
水路内にワンド(淀み)を作ることで、流速の変化や魚類・小動物の生育・生息場所を確保します。
水路内に豊かな環境を呼び戻し、生物の多様性を創出することのできる工法です。
掲載期間終了SK-060001-V
護岸工において、基礎コンクリート部と護岸ブロックの根入れ部とを一体化した護岸基礎ブロックです。
根入れブロックを兼用した基礎ブロックであるため、施工期間が大幅に短縮でき、経済的です。
平成26年4月から「美しい山河を守る災害復旧基本方針」が改定され、護岸ブロックの明度の目安(6以下、護岸ブロックの明るさ)が記載されました。
護岸ブロックの平均明度計測方法マニュアル(案)による弊社製品の明度測定結果と証明書を紹介します。
ラフテレーンクレーン定格総荷重表/玉掛けワイヤロープ安全荷重表

  ラフテレーンクレーンの定格総荷重表は、メーカーカタログ資料の抜粋です。
  玉掛け作業は、クレーンなどの揚貨装置の制限荷重に応じて、法令に定められています。
  詳しくは、関連する法令などを参照してください。

下記から、ラフテレーンクレーン定格総荷重表/玉掛けワイヤロープ安全荷重表のページにお進みください。
  (この資料は特別会員の方がご利用できます。)
掲載期間終了SK-060015-V
歩道の拡幅と擁壁機能が両立した片持ち式のプレキャスト張出歩道です。現況に沿った歩道高さの設定が可能、経済性・工期の短縮が期待できます。
CG-130012-VG
擁壁・護岸や水路の壁面に後付けで取り付けることができる昇降用の組立式階段です。
現場でアンカー固定した専用ブラケットとレジンコンクリート製パネル(ドレック階段パネル)を組立てることで、簡単に階段を設置できます。
掲載期間終了KK-130009-A
トンネル・エルウォークは、維持管理に従事する作業員の安全を確保する為に設置されるトンネル監視員通路壁体部をプレキャスト化し底版部を現場打ちで構築する半プレキャスト工法です。
  • 標準断面図
  • トンネル・エルウォーク 設置例
掲載期間終了CG-120037-A
斜め交差に最適、平行四辺形のカルバート。
水路と道路・道路と道路が斜角に交差するところに柔軟に自由な交差角に対応可能な斜角のカルバートです。ベベルカルバートは、道路の境界に沿った工事ができ生活道の確保に役立ちます。
1004
ため池の底樋管をプレキャスト化したもので、アーチ形状にしていますので高盛土にも対応できます。
製品間のジョイントは耐震性・止水性・可撓性に優れ、経済的なジョイント工法を採用しています。
 国土交通省四国地方整備局 四国技術事務所による新技術活用NEWSのページで、新技術活用現場紹介において松山河川国道事務所の工事で、アプロンⅡ、マルチスライド工法『スライドレール』(平成21-22年度 浅海歩道工事)が紹介されました。
 工事箇所は、松山市と今治市の境付近で、起伏の大きい山地が海岸に迫った地形が厳しいところの海岸線を走る道路です。また、連続したカーブで見通しが悪く歩道がないところで、歩行者・自転車が通行する際に危険な状態が続いていました。そこで、歩行者の安心・安全・利便性を向上させるために歩道の整備を行うこととなりました。
 歩道の構造は、交通への影響および環境に配慮して、既存の構造物を利用して海側に張出すことで、海上空間を有効利用し自然への影響を小さくしました。
 設置は交通への影響を考慮して、レッカー車の使用を極力避け、マルチスライド工法による横引き工法を採用した。「アプロンⅡ」は基礎コンクリート上に設置連結後、すぐに埋め戻しが可能であるため、早期に現道規制を解除でき、一般交通への影響を最小限に抑えることが出来た。
  • 歩道整備後
    工事場所:愛媛県松山市浅海
  • 施工記録
    歩道整備前
  • 施工記録
    マルチスライド工法による横引き
  • 施工記録
    アプロンⅡ敷設状況
掲載期間終了KK-040064-VE
トンネル工の監視員通路部躯体と円形水路を一体化したプレキャストブロックで、工費削減と工期短縮が図られる。
掲載期間終了KK-040065-VE
トンネル工の円形水路で、工費削減と工期短縮と舗装量縮減するプレキャスト 円形水路です。
掲載期間終了CG-090014-A
汎用品の側溝・縁石と組合せて排水性舗装対応のスリット側溝を構築・改修するためのふた版です。
掲載期間終了CG-100017-A
蓋とU型側溝で形成された小口径スリット側溝です。巻込み部からも集水するので水溜りの解消が期待できます。
掲載期間終了QS-990016-V
トップベース工法は、荷重を分散して地盤に伝え支持力不足を補い、かつ、沈下抑制に効果を発揮する軟弱地盤における軟弱地盤改良工法である。
掲載期間終了CG-060004-VE
現地の状況に応じて空積み・練積み・半練積み擁壁の構築が可能な大型ブロック積み擁壁で、現地発生土の再利用、カーブ施工も可能です。
掲載期間終了CG-120022-A
ストックヤードの境界構築及び仕切り直しを迅速にできる対称形逆Tブロック製品です。
掲載期間終了CB-040038-VE
底版の無い箱体と単粒度砕石を用いた中詰め材および裏込め材を締め固めながら階段状に積上げる可撓性を有するもたれ式擁壁です。
雨水技評 第22号
ミニゲート工法は、プレキャストコンクリート製雨水貯留施設の長所を生かしながら、小型化、軽量化を図ることにより、施工性、経済性を追求した雨水流出抑制地下貯留施設を構築することができます。
雨水技推-第1号
雨水の流出を抑制し、貴重な土地を有効利用することが出来る地下雨水貯留施設です。維持管理も容易で、工期短縮、省人化、作業環境の改善、周辺環境への影響抑制が期待できます。
容量40m3のコンクリート二次製品等防火水槽です。
耐震性貯水槽(DCC型)は、40m3、60m3、70m3、80m3、100m3の容量を持つ耐震性を満足した貯水槽です。
建技審証第1102
砂防堰堤に限定せず、各種コンクリート擁壁の型枠(化粧)にも使用できる自立式L型残存化粧型枠です。
BCJ-審査証明-12
トップベース工法はコマの形のコンクリートブロック(マイ独楽)を用いて軟弱地盤を改良する工法です。
建技審証第0801
ポーラスコンクリートブロックと特殊金網とで構築される垂直擁壁で、現地に適した断面形状で排水性に優れた経済的な垂直擁壁を容易に構築できます。
建技審証第0201
築造される盛土・地盤補強材として用いるジオグリッド です。
建技審証第0327
底版の無い箱体と単粒度砕石を用いた中詰め材および裏込め材を締め固めながら階段状に積上げる可撓性を有するもたれ式擁壁です。
第0851号
耐震性ゴムリング継手付ボックスカルバート
第0850号
ボックスカルバート等プレキャストコンクリート製品の耐震および可とう性ジョイント工法
第0811号
可とう性および耐震性ゴムリング継手付ボックスカルバート
AKBは浄化槽をはじめ各種排水処理層を構成するボックスカルバートです。
1007
鋼矢板土留め工等の在来工法に代わる動く土留め・開削シールド函(管)渠連続埋設工法です。
382
変形追従性と止水性に優れた高耐久性の水路目地補修工法
312
水路において、近年減少している生物の多様性について生息環境の再生・保全を可能にする環境配慮型水路工法です。
295
ポーラスコンクリートブロックと特殊金網とで構築される垂直擁壁で、現地に適した断面形状で排水性に優れた経済的な垂直擁壁を容易に構築できます。
287
底版の無い箱体と単粒度砕石を用いた中詰め材および裏込め材を締め固めながら階段状に積上げる擁壁です。
275
河川と農業用水路および水田を接続する傾斜隔壁越流型小規模魚道です。
274
魚類などの水棲生物を対象に、生息環境の再生・保全を可能にする生態系保全「魚巣桝」です。
264
高耐久性埋設型枠材を用いたコンクリート補修・改修・防食工法です。
掲載期間終了CB-990105-VE
コンクリート製品の搬送から据付までの一連の作業を連続的に行うことが出来る工法です。
  • リフトローラ工法研究会
掲載期間終了KK-050016-A
砂防堰堤に限定せず、各種コンクリート擁壁の型枠(化粧)にも使用できる自立式L型残存化粧型枠です。
掲載期間終了SK-090010-A
地震によって生じる地盤液状化現象によるマンホール浮上抑制技術です。
掲載期間終了KT-090023-VE
ポリエチレンのハニカム構造による擁壁工法です。
掲載期間終了QS-040024-V
軽量壁面材付きEPSブロックによる軽量盛土工法です。
掲載期間終了KT-980087-V
アンカープレートを用い、広範囲の建設発生土の有効利用ができる補強土壁工法です。
掲載期間終了KT-990407-V
土壌侵食防止ブロックマットです。
掲載期間終了KT-980638-A
鋼矢板土留め工等の在来工法に代わる動く土留め・開削シールド函(管)渠連続埋設工法です。
掲載期間終了KK-980097-A
管路や貯水槽、ため池用製品、水路等、止水性を要するプレキャスト製品全般に適用できる耐震・止水・可撓性ブロック継手工法です。
掲載期間終了KT-070084-A
継手部ひとつひとつに可とう性能を有した可とう性継手ボックスカルバート、水平抜け出し量の違いによりIB10とIB50タイプがある。通常の敷設で柔構造耐震性管路の築造ができます。
掲載期間終了KT-990569-A
工場で可とう継手部(可とうゴム、カラー)を一体成形した可とうゴム等を内蔵したボックスカルバートで柔構造耐震性管路の築造ができます。
掲載期間終了SK-040006-VE
ポーラスコンクリート製の平張りブロックで、河川護岸の安定、治水機能に植生機能を付加できる連節ブロックで、河川環境の保護など多自然川づくりに役立ちます。
掲載期間終了SK-090009-VE
ポーラスコンクリートブロックと特殊金網とで構築される垂直擁壁で、現地に適した断面形状で排水性に優れた経済的な垂直擁壁を容易に構築できます。
SK-100002-VG
既設道路の路肩に設置することで、小規模(1.5m程度)の車道拡幅が短期間で可能な車道拡幅製品です。
掲載期間終了KT-010138-A
雨水の流出を抑制し、貴重な土地を有効利用することが出来る地下雨水貯留施設です。維持管理も容易で、工期短縮、省人化、作業環境の改善、周辺環境への影響抑制が期待できます。
掲載期間終了CB-000004-V
天端と側面に、路面雨水等を側溝へ排水できる穴の開いた集水金具です。
掲載期間終了SK-060012-A
高さを低く抑えた矩形断面の改良型側溝と桝で、掘割式ボックストンネルや横断ボックス内の道路側溝に最適です。
通常のガラスは高温で溶解し、急冷・固化により製造されますが、「ガラスコートシリーズ」は常温で薄く塗るだけで、乾けばガラス質膜が形成されます。
塗装する下地はコンクリートやスチールだけではなく、磁器タイル・プラスチック・木材・アルミニウム・ステンレス等、さまざまな材質に塗布が可能です。
掲載期間終了CB-060014-A
基礎コンクリートに軌道用の鋼材を埋設し、鋼球の偏りを防ぐ粘着剤(コスモオクトール)を塗付して鋼球散布。その鋼球上を牽引き等でコンクリート二次製品を順じ滑走させて設置する布設工法
掲載期間終了SK-000016-VE
道路の車道及び歩道の端部(路肩など)に用いられるプレキャストL型擁壁です。
掲載期間終了SK-060003-VE
ガードレール設置に利用するプレキャスト製ガードレール基礎です。
リンク利用規約個人情報保護方針
pagetop